脳ドック

くも膜下出血を脳ドックで予防

更新日:

脳ドック

くも膜下出血は誰もが聞いたことがある脳の病気ですが、発症すると死亡率が50%にも及んでしまうとも言われているとても怖い病気です。

くも膜下出血の主な原因は「脳動脈瘤」の破裂です。この脳動脈瘤は破裂してしまう前に発見し、処置することが重要となります。

脳動脈瘤の発見としては脳ドックが重宝されており、くも膜下出血による突然死の可能性を少しでも減らすためにも一度脳ドックを活用してみてはいかがでしょうか?

くも膜下出血

くも膜下出血とは、脳を覆っている3層の膜のうちの一つである「くも膜」の下で出血が起こってしまう病気のことで、原因のほとんどは脳動脈瘤(動脈の分岐部にできたコブ)の破裂にあり、若い人のくも膜下出血は生まれつきの脳動静脈奇形が関係していることがあります。他にも事故などによる頭部の外傷などもあります。

くも膜下出血は、40~60代で発症することが多く、死亡率が50%に及ぶこともあり、約20%は後遺障害を残してしまい、約30%は後遺症なく社会復帰できるとされています。

発症率は女性が男性に比べて2倍高く、危険因子としては、タバコ、多量の飲酒、高血圧などがあり、また、やせている人に発症しやすい、家族性があると言われています。

家族にくも膜下出血や脳動脈瘤を指摘された方がいる場合は特に脳ドックで検査をしておくことをおすすめします。

症状

くも膜下出血の症状としては、ハンマーで殴られたような激しい頭痛や嘔吐で、意識を失ってしまうこともあります。

ただし、くも膜下出血の主な原因である未破裂脳動脈瘤に関しては、ほとんどの場合において症状が現れないため、脳ドックで事前に脳動脈瘤を発見することで、適切な処置を行う必要があるのです。

スポンサーリンク




くも膜下出血の検査

くも膜下出血の検査としては、主にMRIやCT血管造影などが用いられます。

MRI: くも膜下出血や無症候性の脳梗塞などを発見することができ、MRAという血管の状態を調べる検査で動脈瘤を診断します。

CT血管造影: 造影剤を使ったCT撮影で脳血管を直接診断します。

他にも、採血や尿検査、血圧、頸部エコー検査などの検査も用いられます。

胃カメラなどの検査と違って比較的苦痛が少ない検査となります。

脳ドックで検査を受けるには

くも膜下出血は死亡率も高く、重い後遺症を引き起こしてしまう可能性もある重篤な病気です。

脳ドックで脳動脈瘤を発見することができ、くも膜下出血を防ぐことができたという事例も数多くあります。

家族にクモ膜下出血になった方がいるなど、発症の可能性が考えられる場合は一度脳ドックを活用して検査しておくことをおすすめします。

また、がんが気になる場合は人間ドックでPET検査などを受けることもできます。

脳ドックが受けられるお近くの病院を探すには、人間ドック・健診総合予約サイトを使うと便利です。

人間ドック・健診予約サイトの「マーソ」とは!?

マーソ(MRSO)は、掲載施設数No.1の人間ドック予約サイトで、ご希望のエリアやプランを探すことができます。

予約も全てオンライン上で完了するので、簡単・スピーディーです。

さらに、マーソだと人間ドックの受診でTポイントが貯まるので、普通に受診するよりもお得に利用することができます。

受けたい検査、気になる疾患、地域、ランキングなどからご希望のプランを探すことができます。







-脳ドック

Copyright© ドックWeb , 2024 All Rights Reserved.